
御忌(811回忌)を奉修(2022年)
新型コロナウイルスの第6波が続く中ではありますが、例年の御忌会を勤めました。 感染対策のうえで、各自ご判断のもとでご参詣くださいました。このような状況...
新型コロナウイルスの第6波が続く中ではありますが、例年の御忌会を勤めました。 感染対策のうえで、各自ご判断のもとでご参詣くださいました。このような状況...
「時の記念日」として知られる6月10日は、善福寺が火災により全焼した日です。 昭和57年6月10日の早朝に火の手があがり、止めることができずに本堂・本...
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きつつありますが、人が集まる状況はまだ自粛される傾向にあります。お寺の法要も参加を控えられる方が少なくないですが、...
6月10日は善福寺が火災により全焼した日です。 昭和57年6月10日の早朝、失火により本堂・本尊さま、ならびに庫裡も全焼するという不幸に見舞われました...
新型コロナウイルスの影響が日増しに大きくなり、多くのイベントが中止・延期になる中ですが、予定通り2月24日に御忌の法要を勤めました。皆さまウイルスを吹...
善福寺火災の日である6月10日、朝のお勤めの後にお供え物を「おすそわけ」しました。ご縁ある方から大量にお供えいただいたこともあり、バラエティーに富んだ...
6月10日は善福寺が火災により全焼した日です。 昭和57年6月10日の早朝、失火により本堂・本尊さま、ならびに庫裡も全焼するという不幸に見舞われました...
6月10日、おてらおやつクラブのおつとめ・梱包・発送を行いました。 梅雨入りの頃、6月10日は善福寺にとって特別な日。昭和57年6月10日、早朝の失火...
6月10日は善福寺が全焼した火災の日です。 昭和57年のその日、梅雨の時期でしたが空梅雨でしばらく雨が降っておらず、空気が乾燥していました。早朝に失火...